事務所デザイン.COM > 用語集(は行)

用語集

用語集(は行)

事務所デザイン・オフィスデザイン、設計・施工・移転に関わる用語集です
【パース】

パースとは、空間のイメージがわかりやすいように、一定の図法により店舗の外観や内観を立体的に描いた透視図(Perspective)のこと。手書きのパースや、コンピューターを駆使したCGパース等がある。

【パーテーション】

パーテーションとは、空間を仕切るもの全般を指す。一般には、床・壁・天井の構成部品で、取付け・分解・移設が簡単にできる既製品をいう。床から天井までのパーテーションや、目線を隠すだけのパーテーションなどがある。

【巾木】

巾木とは、壁と床が接する部分に張る帯状の横板の事を指す。掃除の時の汚れや靴などで壁を傷つけるのを防ぐなどの壁を保護する働きがある。

【バリアフリー】

バリアフリーとは、高齢者などの身体に障害がある方や体の不自由な人々の行動の妨げとなる物理的及び心的障害を取り除くことを指す。

【バルコニー】

バルコニーとは、建物から突き出ている床の部分の事を指す。ベランダとも言う。

【パルプスペース】

パルプスペースとは、上下水道管の配管スペースのことを指す。
間取り図では「PS」と表示される。

【ピロティ】

ピロティとは、一階部分の柱のみで構成されている空間のこと。フランス語で支える杭を指す。ル・コルビュジェが初めて用いた手法で、吹き抜けや駐車空間としてのスペースとして使われるようになった。実用面よりも見た目の軽快感などデザイン上の効果を出したものある。

【ファニチュア計画】

ファニチュア計画とは、オフィス家具を仕事の内容や空間の特性等を考慮して、最適なものを選定することを指す。

【フリーアクセス】

フリーアクセスとは、床の下に電話や情報用配線をめぐらし、自由にコンセントなどを使用できるよう工夫した床の仕組みのことを指す。

【ファブリック】

ファブリックとは、生地や織物のことで、インテリア産業ではカーテンやテーブルクロス、ソファの張り布地などをさすことが多い。多様な色があり、また織り方によっても見た目が様々に変化するので、インテリアデザインの重要なアイテムとなる。

【ファサード】

ファサードとは、店舗の正面の外観のこと。道路側から見たときの建物の外観のことをいうので、その建物のもっとも見せ場となる「顔」ともいえる部分で、集客にも関わるとても重要な要素でもある。

【ブース】

ブースとは、デスク形式の1つで点番の周りの2又は3方をパーテンションなどでかっこってあるもののことを指す。

【フリーアクセスフロア】

フリーアクセスフロアとは、コンピュータ等の電源やネットワークの配線が自由にできるように、二重構造にした床のこと。高さ調節できる支柱タイプと置き敷きタイプがある。

【フリーアドレス】

フリーアドレスとは、個人で固定デスクを持たず、チーム単位、グループ単位、で共用の作業面を使用すること。オフィススペースを効率的に利用するために日本で導入された方式。社内レイアウト変更の際にも柔軟に対応できる方法としても考えられるが、オフィスでの働き方全般におよぶことから、使用状況、在席率等、導入時には検討することが必要。

【プレゼンテーション】

プレゼンテーションとは、発表・説明のこと。オフィスでは、研修や会議、講演会などでの発表をいう。略してプレゼンともいう。 ノートPCの普及にともない、プレゼンテーションに必要な環境も日々変化している。ミーティングコーナーや応接室にも、液晶プロジェクタやスクリーンを設けることも多くなった。

【フロアゾーニング】

フロアゾーニングとは、フロア単位で機能空間の割合を計算して設備を配置することを指す。配管状態や空間など、フロア全体をよく把握し、最良の配置することが必要になってくる。快適なオフィス作りを行うために身に着けておくべき知識である。

【フロアダクト】

フロアダクトとは、床下にある配線専用の管のことを指す。必要に応じて、その管から配線を取り出すことができる。

【分煙】

分煙とは、非喫煙者の受動喫煙を防止するため、喫煙スペースを空間的に分けて設けること。健康増進法施行を受けて、公共スペースや商業スペースでは分煙が常識となっている。

【粉体塗装】

粉体塗装とは、粉状の塗料を静電気で付着させる焼付塗装の事を指す。液体塗装より強度があり環境にやさしい。

【ベース】

ベースとは、書庫等の下に置く土台のようなものを指す。

【ペリメーターゾーン】

ペリメーターゾーンとは、建物の空調域で窓際などの外気の影響を受けやすいエリアのことを指す。

【ヘリンボーン】

ヘリンボーンとは、隣り合う折り目の方向が左上がりと右上がりに交互することにより目の流れがジグザグになっている物の事を指す。また、ヘリンボーンとは「ニシンの骨」の意味で、日本では「杉綾」とも呼ばれている

【ペンダントライト】

ペンダントライトとは、天井からコードやチェーンなどによって吊り下げられた照明をペンダントライトと呼ぶ。ガラスや布、和紙などでできたシェードを被せて、下方向と周囲を照らすものが一般的ですが、天井に光を当てて、間接照明と併用するものも多くある。

【ベンチレーション】

ベンチレーションとは、換気、とくに機械を利用した強制的なもののこと。室内換気汚染防止のためには換気が不可欠、二時間で一回部屋の空気を丸ごと入れ替える必要がある。快適な住環境のためには計画的な換気が重要。

【ポーチ】

ポーチとは、建物本体とは別に、専用の屋根または庇をもつ張り出した出入り口のことで、車寄せのことを呼ぶこともある。現在では、玄関前にタイルやレンガなどの素材を敷き、スペースを区切れば、屋根がなくてもポーチと呼ぶのが一般的。

【ホルムアルデヒド】

ホルムアルデヒドとは、刺激臭などのあるガス状の化学物質の事を指す。ひどい時は、皮膚炎、気管支炎、肺臓炎、ぜんそくの原因となるほか、アトピー性皮膚炎や他のアレルギーを悪化させる作用があります。